ひよっこエンジニアに贈る業界用語のススメ

Techではお初にお目にかかります。
イトウと申します!
知らないことを知るのが趣味で、日進月歩のこの業界で知らない知識や技術にぶち当たっては
テンションが上がる毎日を過ごしております。。。
ちょっとしたトリビア的なことから、とても実践的なことまで日々いろいろな学びがありますが、
自分の記事ではそれらのことを、肩ひじ張らず気軽に触れられる情報としてお伝えしていけたらと思っておりますので、
今後とも何卒よろしくお願いします!
さて、初投稿となる今回は「ひよっこエンジニアがに贈る業界用語のススメ」と題しまして、
初心に返り ” はじめての現場 ” のことを思い起こして記事にしてみようと思います。
前職までは、プログラミングとは全く無縁の生活を送っておりましたので、
耳慣れぬ言葉が飛び交う現場では、それはそれは挙動不審だったものです…
この記事では、その当時、殻も外れきっていなかったような、
ひよっこだったイトウをハラハラさせた言葉たちを、ほんの一部ではありますがをご紹介したいと思います…!
この記事を読んでくださっているみなさまにとっては、もうなんてことない言葉たちかもしれませんが、
「そんな時代もあったな」と懐かしんでいただけたら幸いです。
もしくは、これから羽ばたこうという方のハラハラが、どうぞ少しでも解消されますように…
(今回の記事では、私の経験の中での意味合いでお伝えしますので、現場ごとのニュアンス違いや、
そもそもの解釈が若干異なっているものもあるかもしれません… ご了承ください…)
・プロパー
「自社社員」さんのことです。
どこの現場でもこの言葉は通じる一方、
反対語は種類が豊富なようで、これという呼ばれ方をした覚えはありません…
・デービー
データーベースのことです。
「”デー”なんだ…」という衝撃は今でも覚えています。
ディービーと言わないのは、きっと、発音のしやすさが由来では無いかと考察しています…
・リリース
主に納品のことを指します。
使われるタイミングによって、ニュアンスが異なることもあるようです。
言葉の響き的に、新曲が発売されたり、新しい情報が発表されたりする一大イベント感を感じてしまい、
リリースが結構頻繁に発生したりすることに、最初はとまどいました。
・デプロイ
こちらの成果物をお客様がさわれる状態に展開・配置するというニュアンスのようです。
ウェブサイトをテスト環境に配置し、実際に見ていただけるようにするなどの時に使うことが多いらしく、
リリースと似た意味合いですが、こちらの方が、まだ完全な製品とする前段階感がある気がします。(個人の感想です)
・WBS
プロジェクトの残課題、担当、進捗がどんな状態か一目で把握できるようにしたスケジュール表のようなもののことです。
現場によって粒度や書き方は異なるし、必ずしもあるとは限りません。
そこはかとない、某ニュース番組っぽさは気のせいです…
「ガントチャート」と呼ばれる、期間を示す表と合わせて書かれることもあります。
・エクスプローラー
これです。
ちゃんと書いてありますね…
こんなに堂々と名乗っているのに、当時までの私はそもそもこれに名前があるかどうかということを全く意識していませんでした。
「エクスプローラーを開いて…」と説明を受けて、IEを開くなんてご法度です。。。
(MacでいうところのFinderですね)
・たたく
「実行する」場面で使われます。
きっと、エンターをすぱーん!とするその感じなんだと思います。
コマンドを「たたく」。SQLを「たたく」。APIを「たたく」…そんな感じです。
・きる
エンジニアはなにかと「きり」がちです。
ブランチを「きる」。フォルダを「きる」。バグがあったのでチケットを「きる」。。。
なぜ作成することは「きる」と呼ばれるようになったのでしょうね?
まとめ
どんな職業にも、そこでしか聞かれないような言葉がいろいろあるものですが、
SEの世界もその例に漏れずです。
日々新しい技術や情報が生み出されるこの業界ですので、聞き慣れない、使い慣れない言葉を少しでも減らし、
安心安定のSE感を身にまとえるようになりたいです。
参考
プロパーとは – コトバンク
ビルド / デプロイ / リリース / ロールバック の 意味や違い – galife
エクスプローラーとは – コトバンク
【WBSをこれから作成する人必見】WBSの基礎知識と作り方を理解しよう!