PHOTOSHOPで画像をポリゴンテクスチャ風に加工する愉悦

こんにちは、uedaです。
逆から読んでもuedaでお馴染み、uedaです。
今回は画像をポリゴンテクスチャ風に加工
してみたいと思います。
そもそもポリゴンテクスチャってなんやねんと。
そう思う方も多いのではないでしょうか。
あれです、ニンテンドー64のスーパーマリオを思い浮かべてください。
そう、それです。
一時期はゲーム業界はドットの次にポリゴンが一世を風靡していましたね。
そんなポリゴンテクスチャーな感じに加工していきたいと思います。
用意するもの
- PHOTOSHOP
- ポリゴンにしたい画像 (サイズが大きいもの)
- 時間とやる気
やっていくよ
今回はこの憎らしいひよこの画像をポリゴンにしてみます。
まず、PHOTOSHOPで画像を開きます。
この時、グリッドが表示されてない場合は表示しましょう。
メニューバー > 表示 > 表示・非表示 > グリッド
グリッドのサイズは25mm、分割は12分割にします。
また、同じく下記コマンドよりスナップをオンにして、スナップ先をグリッドにします。
メニューバー > 表示 > スナップ
グリッドとは
格子状の線の事。
実際には出力はされません。目安みたいなもん。
色とか太さとかも変えれるからお好みで。
スナップとは
要はマウスカーソルの吸い付きです。
このスナップ先をグリッドにすることで今後の作業の開始点と終了点を出来る限り統一することが出来ます。
俺もスナップされたい。
上記2つの設定は今回のおすすめの設定です。
本来の画像修正・加工などの作業で邪魔になることもあるので、オンにしたら元に戻しましょう。
特にスナップ。
さて、作業に戻ります。
まず左にあるツールバーより多角形選択ツール
を選び、画像を三角形や五角形で囲みます。
多角形選択ツール
はなげなわツール
を長押しで出現します。
で、画像の適当な箇所を囲んでいきます。
囲む際は画像の色の分かれ目を目安に少し大きめに囲むと出来が良くなります。
選択が出来たら下記の順で押下
メニューバー > フィルター > ぼかし > 平均
これで先ほど囲んだ選択範囲の平均の色が計算され、自動で塗りつぶされます。
すごいですね。
次に画像上で右クリックし、選択範囲をコピーしたレイヤー
を選びます。
すると、塗りつぶした箇所のみのシートがコピーされます。
これが今回の画像ポリゴン化の一連の作業です。
あとはこれを繰り返して画像をどんどんポリゴンにします。
面倒くさい作業はアクション機能を使って省略するよ
さて、一通りの作業は理解しました。
が、これをずっと繰り返しやっていくのは流石の私も頭がおかしくなります。
もう頭おかしいじゃないかって?
否めません。
- 画像を多角形で選択
- 選択部分の平均色で塗りつぶす
- 塗りつぶした画像のシートをコピーする
- 次の作業のために背景シートをアクティブにする
大まかな画像ポリゴン化フローの上記2~4の作業を自動化します。
作業を自動化にするにはPHOTOSHOPのアクション
という機能を使っていきます。
アクションは記録をしている間の動作をショートカットキーに登録できるというものです。
Excelで言うところのマクロみたいなもんです。
では早速作業をアクションに登録しましょう。
まずは、先ほどと同様に画像を多角形で選択します。
ここで、アクションパレットを開きます。
するとダイアログが開きますので名前を適当にポリゴン
、ショートカットキーをF2
で登録します。
アクションパレットにある記録を開始アイコン
(丸いやつ)が赤く点灯している時は記録中です。
その間の動作は全て記録されます。
記録を開始アイコン
を押し、赤く点灯したのを確認したら上記のフロー通り、もう一度行います。
そして記録を停止アイコン
(四角いやつ)を押して記録を終了させます。
この時必ず上記手順.4まで行ってから停止させるようにします。
手順.4を抜かすとコピーが出来ませんみたいなエラーでうまくいかず途方に暮れて路頭に迷うことになります。
私はなりました。
これでアクションの登録ができました。
次からは画像を多角形に選択し、F2ボタンを押すだけです。
あとはチクチク作るよ
さあ、アクションの登録も出来ました。
あとは作業。忍耐です。
チクチクチクチク。
チクチクチクチク。
チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク。
チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク。
チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク。
病みそう。
完成したよ
というわけで、1時間ほどのチクチクタイムを経て完成しました。
元の画像を非表示にして・・・。
でこの画像に背景といい感じの文字をつけて完成です。
ひよこの淡い黄色の補色である青紫を背景に、類似色の赤を文字色に設定しました。
まとめ
こんな感じです。
足のあたりはポリゴン化する順番をミスりました。
よくみると隙間が空いていたり、角があっていなかったりと、満足のいく完成度ではありません。
ですが直すのも、あれだなーと思いせっかくだったのでこのまま走りました。
ポリゴン化のやり方は何個かあってパスを引いてしっかりと分け塗っていく方法だと綺麗に作れそうでした。
時間と心に余裕ができたらリベンジしたいと思います。