Let`s React – 基礎編 –

2019年あけました、今年もよろしくしております、どうも酒井です。
内容について真剣に考えた結果、少し趣味に走ってみようと思い、タイトルの通りReactにしました。
今回はReactの初歩について載せさせて頂きますが、今後少しずつステップアップした内容でお届けしていく予定です。
Reactとは
ずばり、Web画面を作るためのライブラリです。
Reactはあくまでもライブラリとしての位置付けなので、機能としてはコンポーネントの単位に表示を切り分けるという部分しか満たしていません。
以下初歩の初歩という位置付けでスライドにまとめました。
2019年Reactライブラリロードマップ
Reactは他ライブラリとの組み合わせを前提としており、Angularに比べて見劣るようにも感じますが、自由度の高さを追求している為、どのような規模のプロジェクトにも柔軟に対応することができます。
しかし、技術的にどんなものが標準とされているのか知っておく必要があります。
以下、2019年に標準的に使われると予測される技術になります。
機能 | ライブラリ |
---|---|
ビルドツール | Webpack |
状態管理 | Redux |
型チェック | PropTypes |
ルーティング | React-Router |
ユニットテスト | Jest |
その他 | Loadsh / Moment / classnames |
上記は一部になりますが、まとめられているサイトを載せさせていただきますので、興味のある方は是非チェックしてみてください。
引用: React Developer Roadmap
まとめ
一言にReactと言っても、前提となる知識や技術が多く、尻込みしてしまうかもしれません。
しかし、考え方を理解する事で、これまで以上に効率的に、細かいレイヤーで画面周りを作ることができます。
要件によっては学習コストの方がネックとなるケースもありますが、まずは趣味の範囲でも興味を持ってもらいたく思います。
Posted by SakaiYasuhiro