【JavaScript】consoleを使いこなす

Blog Single

JavaScriptのデバッグをする際、重宝するのがconsole.logですよね。

このように、引数の値を表示します。

実は、console.log以外にも便利なconsoleオブジェクトの関数がある事をご存知でしょうか。

今回は、その中でも便利な関数を幾つか紹介しています。

console.error()

引数のメッセージをエラーアイコン付きで赤く表示します。

console.warn()

引数のメッセージを警告アイコン付きで黄色く表示します。

console.count()

console.countを記載した場所を通った回数を表示します。

ちなみに、clear()すると初期化されます。

console.assert(bool, message)

第一引数(bool)がfalseの場合にのみ、第二引数(message)の内容を表示します。

メソッドの動作確認を行う際に役立ちます。

console.trace

メソッドのスタックトレースを表示します。

メソッドの呼び出し元を知りたい時に役立ちます。

console.table

引数のオブジェクトや配列を表形式で表示します。

注)表形式で値が全て表示されるのは二次元までです。三次元以降はArrayobjectで表示されます。

まとめ

今回紹介したメソッドはほんの一部です。

中でもconsole.tableは特に便利なので、思い出した時に使ってみてはいかがでしょうか。

Posted by ShibuyaYuuki
今はPHPで開発を行なっているエンジニア。 就職してから体重が15キロ増えました!!

Other Posts: